平成31年度 串木野小学校PTA活動目標・努力点

スローガン よく考え 明るく すなおで がんばる子」を育てよう!!
~夢にときめけ!明日にきらめけ!楽しもう互いに 1人の100歩より100人の1歩~

1.活動目標

(1) 子どもたちの健全な育成をめざし,学校・家庭・地域社会との連携を深める。

(2) 会員相互の学習,研修会へ積極的に参加する。

(3) 親子のふれあいを通して命の大切さを教え,家庭の絆を深める

2.努力点

(1) 家庭での教育を深める。

ア「にこにこ・きらめき学校宣言」を学校・家庭に広める。
~いじめ,不登校のない学校をめざそう~

○ 基本的な生活習慣(早寝・早起き・朝ご飯運動,串小あたりまえ3 ヶ条)を身に付けさせる。
○ あいさつやあたたかい言葉づかいに励み,親子のふれあいの場をつくる。

イ「我が家の教育の日」(毎月23日)を設定し実践する。
~一緒に過ごそう我が家の教育の日!一緒に読書,一緒に運動・~

  • ノーメディアデー・タイム(テレビ,ゲーム,パソコン)の実践
  • 夜の9時以降は携帯電話
  • スマホ・パソコン・ゲーム機は使わない。
  • 「子どもといっしょに読書の日」,親子スポーツの実践

ウ 家庭学習(最低宅習時間:学年×10分+20分)を習慣化させる。 ~めざそう!我が家の赤ペン先生~

エ 望ましい食習慣(食事の作法,食べ残さない,偏食しない等)を育成する。 ~今日も元気だ!ごはんがおいしい!,みんなでごはん!~

(2) 学年・学級PTAの充実を図る。

ア 保護者と担任・職員の連携を図る。

イ 全学年・学級で家庭での教育の取組を深める。

(3) 地域PTAの充実を図る。

ア 保護者・教師・公民館との連携を図る。

イ 児童への安全対策の充実を図る。

ウ 校外における生活指導の充実を図る。

(4) 専門部活動の充実を図る。

ア 一人一役の活動に積極的に参加する。

イ 専門部相互の連携を推進する。

(5) 会員研修を積極的に推進する。

ア 家族参観・学級PTAに積極的に参加する。

イ 各種研修会等に積極的に参加する。

ウ 家庭教育学級に積極的に参加する。(1年生の保護者は全員学級生として登録し, 少なくとも2,3回は参加する。)

(6) 学校・地域の活動を積極的に推進する。

ア 地域行事やボランティア活動に積極的に参加する。

イ 学校の美化・緑化活動に積極的に参加する。

ウ 環境教育としての資源再利用活動を推進する。

串木野小キャッチフレーズ

笑顔とあいさつと優しさいっぱいの学校

串小の子は「あたりまえ3ヶ条」ができます!

「あたりまえ3ヶ条」とは・・・

  1. (元気な)あいさつ
  2. (元気な)返事
  3. 整理整頓(机,いす,くつ並べ)

PTA情報

Posted by いちょうWEB担当